抜け毛の正常、危険について解説。薄毛を招いてしまう危ない抜け毛の兆しとは。
私たちは毛が抜けてしまうのを見ると、どうしても「薄毛になってしまう」と意気消沈してしまいます。
しかし、抜け毛といっても正常な抜け毛もあり、イコール薄毛というわけではありません。
からだの細胞と同じように、毛髪にも成長サイクルがあります。成長期→退行期→休止期という一連の周期を「ヘアサイクル」といい、寿命を終えて抜け落ちる抜け毛はまったく薄毛とは関係ないのです。
いわゆる自然脱毛という抜け毛で、およそ1日あたり50本から100本が抜け落ちてしまうといわれています。
ストレスや季節の変わり目によっては、多い人で一日200本以上になる場合も…。ですが、普段の抜け毛が50~100本ほどであれば正常な抜け毛であり、まったく心配はないでしょう。
では、薄毛を招く危険な抜け毛とはどのような抜け毛なのでしょうか。
ひとつの目安となるのが、やはり毎日の抜け毛の数。これが異状に多い日が続くようだと、それは薄毛のサインです。
これは異常脱毛といって、成長期がおそくなったり、退行期や休止期が早くなったりするなど正常なへアサイクルが乱れてしまうことで起こります。
たとえば、しっかりと髪の毛が成長しきる前に休止期を迎え、うぶ毛の段階で大量の髪が抜け落ちているようだと危険です。
ヘアサイクルが乱れる原因としては、男性ホルモンの影響があげられます。それが、いわゆる男性型脱毛症(AGA)。
それ以外にも、フケなど不清潔による影響や大量の皮脂の分泌、ストレスなどもおもな原因です。
異常脱毛と正常脱毛を見分け方としては、前述のように毎日の抜け毛の数がありますが、抜け落ちる髪の毛をいちいち全部数えてはいられません。それに、そんなことをしれているとだんだん憂鬱になってしまいます。
と、なるとほかに見分け方はないのでしょうか。
1つの見分け方としては、「毛根を見る」という方法があります。
正常な髪の毛の毛根は、しっかりと丸みをもっている一方、危険な状態の抜け毛の毛根は、正常なものに比べて縮み幅が大きかったり、やせていたりと、あきらかに元気がないのが見て取れるはず。
だからといって、元気のない毛根の抜け毛があったからといって、即、危険というわけでもありません。
抜け毛のうちおよそ8割が正常な毛根であれば、何本かは異常脱毛の抜け毛があっても心配ないでしょう。